こんにちは☀︎
DEED若松河田店です!
以前も朝食についての投稿もしましたが今回はより掘り下げてみていきましょう!
●朝ごはんにパンは太る!? ダイエットにいい太らない朝食はご飯!
【A・朝はパン派】
ロールパン2個、目玉焼き、ウインナー、レタス、ヨーグルト
【B・朝はご飯派】
ご飯、お味噌汁、焼き魚、ほうれん草のおひたし
どちらが太る朝食でどちらが痩せる朝食だと思いますか?💦痩せる朝食はB。ですが、一見するとどちらも品数が多くバランスが取れているので、一瞬迷った方も多いのではないでしょうか?💭
確かにAの朝食は野菜もたんぱく質も乳製品も揃っているので、栄養バランス的にはさほど大きな問題はありません。ですがこのような朝食が日常化しているようであれば注意が必要です➰
朝ごはんのパンが太る理由1:油の量とおかずの中身
軽い食感で食べやすいパン。どうして太りやすいの?
AとBの決定的な違い、それは「油」の量です。ご飯茶碗1杯分で脂質は0.4gほどですが、ロールパンは2個で4.8g。目玉焼きとウインナーを油で焼けば、その分油の摂取量はさらに増えてしまいます。ロールパンに限ったことではなく、一般的に主食がパンの場合、ウインナーやベーコンなど必然的に油っぽいおかずと組み合わせることが多い上に魚よりも肉を選ぶ傾向が強く、さらにパンにジャムやバターなどのスプレッドをつけると、それだけで一気に糖質・脂質の摂取量が増えてしまいます。たまに食べる程度であれば問題ありませんが、ほぼ毎日パンを食べているという人は要注意です☠️
また、パン食の場合食べるおかずがほぼ毎回同じ、というケースに陥りやすいため、1食の栄養バランスは良くても、1週間、1カ月単位で見ると栄養バランスに偏りが出て代謝が落ちてしまいます。代謝を活発にして痩せ体質を作るには、あらゆる栄養素を体内に揃えることが必須です。ということは、毎日同じものばかりを食べているのはダイエットにおいてはマイナス、と言えます😨
朝ごはんのパンが太る理由2:消化が早くすぐに空腹になるから
ご飯なら腹もちが良い!
お店でよく売られている一般的なパンは小麦粉からできていますが、小麦粉は小麦を粉砕したものなので、粒になっているお米に比べると、早い時間で消化できます。消化が早いということは、それだけ空腹になりやすい、ということ。必然的に、昼食までの間の間食が増えたり、強い空腹により昼食でカロリーの高いものを選んだり過食につながってしまいます。一方、朝食がご飯の場合は腹持ちがパンよりもぐんと良くなるため、昼食まで強い空腹を感じません。間食の必要もない上に、昼食で過食する心配もありません💁♂️
朝ごはんのパンが太る理由3:朝の腸の吸収の良さ
朝は、前日の夕食から10時間近くたっているため、胃腸が空になっています。つまり、食べ物を良く吸収するということです😶
例えば、水をすでに含んでいるスポンジは水を吸わないのに対し、乾いたスポンジは水をぐんぐん吸収します。それと同じで、朝は空っぽの腸に食べ物を送りこむわけですから、栄養素をぐんぐん吸収するのです。脂質の多いパンの朝食が太りやすいのは、腸の吸収の良さも関係しているのです😩
BMI25以上の人はパンを食べている、が約半数
以上の理由を踏まえると、ダイエットに効果があるのはご飯食。ご飯なら、魚や煮物、納豆などヘルシーなおかずとの組み合わせも増え、食品に偏りが出にくくなるので栄養バランスも整います👀
実際に、日本肥満学会が定義した肥満の基準であるBMI25以上の方に「基本的に朝食の主食は何を食べていますか?」というアンケートを取ったところ、48%がパンで、約半数にまで至りました💨
ちなみにご飯と答えた人は18%、麺類は11%でした。一方、BMI22以下の体重が標準以下の人の場合は、67%がご飯、と回答しました。朝のパン食が太りやすい、という傾向があるという結果となりました😱
朝のパン食で痩せるには3つのルールを守ること
ダイエットに良いのはご飯といっても、たまにはパンだって食べたくなりますよね。我慢するダイエットではストレスがたまり過食につながることも多いため、適度に好きな物を食べることも、ダイエット成功の秘訣です。では、パン食で痩せるメニューにするにはどうしたら良いのでしょうか?🗯
1. おすすめはバゲットやベーグル🥯
糖質・脂質、共に少ないのは、バゲットやパリジャン、バタール、ブール、エピなどのフランスパン。基本的に、卵や砂糖、バターを使わないため糖質・脂質が少なくカロリーも少ないパンです。バゲットの食感の軽さが物足りない人は、ベーグルがおすすめです。卵やバターを使わないのでこちらもカロリーが低く、また、他のパンと違って「茹でる」製法をとっているためずっしりとした食べごたえがあります💫
2. 真っ白いパンよりも、暗い色のパン🍞
精製されているパンよりも、ライ麦パンや全粒粉パンのように未精製のパンのほうが腹持ちが良い上に栄養価が高くとてもヘルシー。手作りなら、砂糖やバターの量を調整できるのでさらにヘルシーに仕上げられます✨
3. たっぷり野菜を食べる🥗
腸での糖質・脂質の吸収を緩やかにするためには、野菜の繊維で腸に膜を張るのが有効です。パンを食べるときこそ、ご飯を食べるときよりもたくさんの量の野菜を食べましょう。サラダよりも、カサを抑えて量を多く食べられる蒸し野菜がおすすめです☘️
⒋食パン単体で食べない🙅♀️
食パンの糖質は100gあたり44.4gです。糖質は、身体に素早く吸収される特性があります。
朝食は長い絶食状態の後にとる食事。糖質が多い食材から食べてしまうと急激な血糖値の上昇をおこす場合があります。そのため、サラダや具沢山スープ、ヨーグルトなど、穏やかな血糖値上昇を保つといわれる食材を先に食べるようにすると良いですね😙
⒌トーストする🍳
食パンをトーストにして食べる人も多いですよね。そのままの食パンよりもトーストしてから食べると、血糖値の上がり方がゆるやかになると考えられています。
それは、食パンをトーストすると、でんぷんの一部が便秘改善や腸内細菌のエサとなって有用菌を増やす働きのある「難消化性でんぷん」に変化するからです。朝ご飯がパン派の人は、ダイエット中はトーストにしてみてはいかがでしょうか💭
⒍ゆっくりと食べる☝️
ゆっくりと食べることは、肥満になる要因を減らすことに役立ちます。
早食いをしてしまう人は1口を少なめにしたり、「食物繊維」が多く歯応えのある野菜をメニューに加えると良いでしょう👏
■基本はバランス良く!パン派におすすめのワンプレート🍽
上記の食べ方をふまえたうえで、朝ご飯はパンだけではなく「タンパク質」や野菜を一緒にとることが理想です。血糖値の急上昇を防ぐために野菜は必ず用意しましょう。朝の調理は面倒という人は、常備菜などをうまく活用すると良いでしょう。
卵に代表されるような高タンパクのものを朝にとると、日中の暴飲暴食対策になるといわれています🥪
目標達成までダイエットを継続するコツは、我慢することではなく、好きなものを適度に食べて食事を楽しむことです。好きなものを食べるときにはきちんとマイルールを決めておくと良いでしょう。痩せる朝食=カロリーを抑える、ではありません。重要なのは、組み合わせ方や選び方です。ご飯派の人も、パン派の人も、いろんなものを食べて栄養バランスを整え、体内からキレイに痩せましょう⭐️
初回トライアル(60分5,500円税込)のご予約お待ちしております‼️
⬇️⬇️⬇️
.
@deed_gym.tokyo
.
https://deed-gym.com
.
.
✅首都圏9店舗展開中
【東新宿店】
🏠東京都新宿区大久保1-1-45
新宿セントラルハイツ203
🚉東新宿駅1分、新宿三丁目駅10分
☎︎050 5361 1095
・
・
【新宿御苑・四谷三丁目店】
🏠東京都新宿区四谷4-28-6-6F
🚉新宿御苑前駅5分、四谷三丁目駅5分
☎︎050 5361 1096
・
・
【西新宿店】
🏠東京都新宿区西新宿4-17-5
T&KビルディングB1
🚉西新宿五丁目駅5分、都庁前駅10分
☎︎050 5438 4575
・
・
【池袋・目白店】
🏠東京都豊島区目白1-7-17清幸ビル3F
🚉雑司が谷駅1分、目白駅駅5分
☎︎050 3631 6649
・
・
【練馬店】
🏠東京都練馬区練馬1-13-10
ダイヤコーポB101
🚉練馬駅1分
☎︎050 5374 7976
・
・
【若松河田・早稲田店】
🏠東京都新宿区若松町24-10
シャンベール若松町102B
🚉若松河田駅3分、早稲田駅10分
☎︎050 5876 7383
・
・
【赤羽店】
🏠東京都北区赤羽2-24-2東拓ビル壱番館B1
🚉赤羽駅5分、赤羽岩淵8分
☎︎050 7132 6698
・
・
【船橋店】
🏠千葉県船橋市本町2-25-17高橋ビル202
🚉京成船橋駅3分、JR船橋駅5分
☎︎050 7116 2675
・
・
【東銀座・築地店】
🏠東京都中央区築地4-14-18 妙泉寺ビル104
🚉築地駅5分、築地市場駅5分、東銀座駅7分
📧h-ginza_tsukiji@deed-gym.com
🆔@613spyyb
☎︎050 3554 3523
・
・